
トピックスに載っていますが、
本年は26日まで営業します。
来年は1月5日から通常営業致します。
今年一年ありがとうございました。
スタッフ一同心より御礼申し上げます。
又、来年も宜しくお願い致します。
皆様の新しい年でのご健康と
ご多幸をお祈り申し上げます・・・。
写真は、すべて「ゆず」です。
ゆずにも、たくさん種類があるみたいですね。
やはり、冬を感じさせる代表的な果物でしょうか。
一番右が、直径17cmくらいで
真ん中は、よく見かける一般的なサイズだと思います
一番左は、直径4cmくらいのとっても小さくてかわいいサイズでした!
冬はゆっくり「ゆず湯」にでも浸かって温まりたいものです。
まだまだ、寒い日が続くと思いますので風邪など引かないよう
気を付けてお過ごし下さい。
それではよいお年を・・・。
3連休に石原の現場の売出をしました。
ご近所の方を始めご来場頂いたお客様、ありがとうございました。
写真は石原5号棟です。
少し見えずらいですがお庭にはパラソルを広げました、
おいしいコーヒータイムはいかがですか・・・!
そして、昨日は小江川で新たに一棟、上棟しました。
お天気のも恵まれて順調に進みました。
また、報告します。
御正新田の外構が完成しました。
駐車場にはゆったり、らくらく4台置けます。
オリーブの木が2本植えてあります!
もしかすると実がなるかも・・・!
今月初めには、小江川と同時開催で
広告を入れて売出をしました。
ご来場誠にありがとうございました。
今月は引き続き売出をしています。
土日はもちろん平日でも毎日、現場見学
できますのでお気軽にお問合せ下さい。
スタッフ一同心よりお待ち申し上げます。
蓼科町の長門牧場です。
こちらのソフトクリームは最高です!
ゆきちゃんとムーミンで女の子です。
広大な草原で、乗馬も体験できます!
ここは、標高1530m。真夏で熊谷と約10℃差があります。
ちょっと見えにくいですが、よく見るとシカさんです!
木でできていて、とってもユニークでかわいいです!
写真を連続で載せてみました。
このときは9月の半ばですが、今は11月に入りなんと
もうすでに、雪が少しですが積もっています。
熊谷にいると、えーまさか!て感じですが、でも
真夏に熊谷より10℃くらい涼しい所なわけで
もう、11月ですから納得しました。
熊谷もこのところ、めっきり寒くなりましたので、
皆様どうぞ風邪など引かないように
気を付けてお過ごし下さい・・・。
現在建築中の上之分譲地ですが
10月上旬に上棟してから、だいぶ工事が進んできました!
大工さんが一生懸命作業をしてくれています。
もう少しで外壁工事に入りますが、2件それぞれ違う雰囲気なので
仕上りが楽しみです。
またまた、頂いちゃいました!!
完熟マンゴーを頂いたお客様から頂きました。
四国名産「宇和島のじゃこ天」です。
こちらは、あまりのおいしさにお取り寄せを
する方がいらっしゃるくらい、とても有名だそうです!
それを、普段から召し上がってるなんて、
かなりグルメなご夫婦なのが伺えます!
味の方は、ご夫婦のおっしゃる通りとってもおいしかったです!
いつもありがとうございます。
またまた、野菜情報です!
これ、トマトです!黄色い色したトマト!
黄色いスイカは見たことありましたが
トマトは初めてでした!
大きさは、一般的なプチトマトと同じ大きさで
味は、甘くておいしいトマトでした。
こちらもトマトです!ちょうど大豆くらいの
大きさでしょうか、手のひらにのせるとこんな感じです。
これは、レストランで出てきて、びっくり!
小さくてかわいい!思わず携帯で撮りました!
画像がわかりずらくてすみません。
味は、スーパーに売ってるフルーツトマトの味に近い感じでした。
トマトって、たくさん種類があるんですね!
今、自宅のベランダなどでネギや、パセリ、トマトなど
ちょっとした野菜を、限られたスペースで作って食べたり、
おしゃれなポットで栽培して楽しむ方がいるそうです!
私は、もっぱら食べるほう専門ですが・・・。
今朝のテレビで、めずらしい野菜を特集してるのを見ました。
デパ地下の野菜売り場で売ってることが多いようですが、
これからは、ひょっとしたら今まで見たこともないような
野菜が地元のスーパーにも並んだりするのでしょうか??
これ、何だと思いますか??
形からして、大体の予想はつくと思いますが
ピーマンです!真っ黒になるまで、焼いたわけではありません、
また、置物でもありません。
生で食べれるとおいしいピーマンだそうで・・・。本物の生野菜です!
大きさも、一般的によく見る緑のピーマンと同じです。
もちろん、食べてみました!シャキシャキしていて、
味は、普通の緑のピーマンより少し苦味がマイルドでした!
また、何かあったら報告したいと思います。
現在分譲中の石原で新しいお宅が完成しました!
お施主様のご厚意で、家具搬入後の写真を撮影させて頂いたので
ご紹介したいと思います。
オープンキッチンの開放的なプランで、
キッチンに立つとフロア全体に目が届くようになっています。
思わずお手伝いしたくなりますよね♪
奥のこげ茶色のカウンターと吊戸は家具職人さんに造ってもらいました。
吊戸は普段使いやすいように、低めに取付けてあります。
その吊戸を避けて窓を配置したので明るさも十分です!

- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (1)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (5)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (4)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (3)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (3)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
